ICT・プログラミング教育について。小学校のお話。

※2018年7月14日に公開した記事ですが、部分修正し、2018年7月16日に再度公開しました。

プログラミング教育?え、そんなのが小学生から始まるの?英語だけじゃないの?
と私が「2020年小学校の新学習指導要領全面実施」 「アクティブラーニング」 「プログラミング教育」などのワードを知ったのはちょうど去年(2017年)の末頃でした。大学で情報を専攻していたので、お、楽しそうな学習が始まるなぁと興味を持ち、【教育】をキーワードに色々調べてみると…出てくる出てくる何のことだかわからない単語たち。

STEAM? International Baccalaureate?
とまあ、楽しそうな取り組みが色々とあることがわかりました。お伝えしたいことは沢山あるのですが、今回はICTとプログラミング教育にスポットを当ててお話しします(他のキーワードはまたの機会に)。

大村市内のとある小学校のお話

おはようございます。
2020年に実施される新指導要領の、プログラミング教育についてお尋ねしたいのですが…

そうですね…
プログラミングに関しては、
小学校ではそこまで踏み込まないので、中学校の方が詳しいと思います。
パソコン教育は、
パワーポイントや年賀状の作成、インターネットに関して教えています。基本操作や、情報を探すためのツールとして正しく使おう、ということに重点を置いています。

というお話でした。要するに、ICT教育 (ICT教育【情報通信技術教育】:インターネットやデジタルコンテンツ等を利用した教育方法)はいままで通り。プログラミング教育は、中学校から徐々に始まるのかなという感じです。

では、県外はどうなんだろう、と思い調べてみました。

県外小学校のICT・プログラミング教育のお話


googleで「ICT教育」 「小学校」 のキーワードで最初に出てくる小学校の取り組みがこちら↓
帝塚山小学校の教育の特色についてのページです。帝塚山小学校では、「品性豊かな、考える子ども」を目標に教育します。

奈良県の私立小学校。行っているコンピュータ教育は、基本操作からホームページ作成。他にもSNSの危険性の指導や、タブレット端末・電子黒板の利用といった学校内でのICT活用も。プログラミング教育は2016年から実施しているそうで、国際ロボット競技会にも参加しているそうです。また、ヤマハ株式会社の協力のもと、ボーカロイドでの作曲体験にも取り組んでいるそう。楽しそうですね。

お隣の佐賀県武雄市は↓

2010年には、公立小学校にipadを40台導入。電子黒板(先生)とipad(生徒)の連携も。
2014年からは、武雄市と大学そして、株式会社ディー・エヌ・エーが協力してプログラミング教育の研究をしているそう。ある小学校の1年生を対象として、プログラミングを課外授業として隔週で行っているそうで、力が入っていることが伺えます。

すごいなー!そうなると、長崎県の取り組みも気になるところ。

長崎県内 小学校のICT・プログラミング教育のお話


長崎の小学校「ICT教育」に関して、詳しく載っていたのは長崎県教育センターのホームページ↓

2014年あたりから始まった、長崎県教育ICT化推進事業の記事を筆頭に、ICT導入の研究・実践例がいくつかありました。
離島の多い長崎ならではの遠隔授業は、とても力が入っています。大村市も、生徒数の少ない学校で遠隔授業の実施をしていました。
大勢で授業ができると、他の人の意見が取り入れられて、一味違う授業になりますね。
また、学校でのプログラミング教育は、各教室・塾等が赴いて実践していることがわかりました。皆さん活動的…

これから県内全域にICTの設備が充実していくことで、ICT×プログラミング が普及していくと嬉しいでですね。
私も少しでも力になれるように日々勉強していきたいと思います。

まとめ:小学校で取り入れられるプログラミング教育


ここ何年かで、全国的に広がりを見せているICT・プログラミング教育。
文部科学省のホームページにはこうかいてあります。

2020年度(平成32年度)から実施される新小学校学習指導要領においては、各教科等の特質に応じて、児童がプログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することとしました(小学校プログラミング教育の必修化)。

引用元:文部科学省

ICT・プログラミング教育は、国語や算数、体育等の教科、総合的な学習の時間、クラブ活動などの時間に取り入れながら学ぶ、というのが基本軸のようです。子どもたちの可能性を広げるために、コンピューターを理解し、上手に活用していこうね、という趣旨で導入されます。
さらに詳しい内容は、文部科学省のページに書いてありますので、ご覧ください(指導要領で簡単にしか書かれていなかったプログラミング教育について、手引きを作成してあり、目的や実践例が詳しく書いてありました)。

IT・プログラミング教育に興味が出た方は、ぜひ夏休みの親子ロボットプログラミング教室にお越しください♪
お申込み・お問い合わせは本ホームページ内の【お問い合わせ】または
workshop@boooonlab.com
まで。
お付き合いありがとうございました。